捻挫

捻挫
捻挫

【捻挫の原因と予防法】知っておきたいポイント

 

 

 

スポーツや日常生活のちょっとした瞬間に起こる「捻挫」。

経験したことがある人も多いのではないでしょうか?

捻挫の原因と予防法について、わかりやすくまとめました。

 

 

捻挫はどうして起こるの?

 

捻挫は、関節に過度な力が加わることで靭帯が損傷するケガです。

特に足首の捻挫が多く、例えば以下のような場面で発生します。

 

  • ジャンプの着地時:バスケットボールやバレーボールで、相手の足の上に着地してしまうことがある。
  • 踏み外し:階段や段差で足をくじく。
  • 急な方向転換:サッカーやテニスなどで素早く動いた際に足首が耐えきれずにひねる。

 

捻挫しやすい理由

 

足関節の構造を知ると、なぜ捻挫が起こりやすいのかがわかります。

 

  • 靭帯の強度の違い:足首の外側靭帯は比較的弱く、特に前距腓靭帯が損傷しやすい。
  • 骨の形:外くるぶし(外果)は内くるぶし(内果)よりも低いため、足が内側にひねりやすい。
  • 筋肉の働き:足関節周りの筋肉が弱いと、関節の安定性が低くなり、捻挫しやすくなる。

 

捻挫を予防するには?

 

日常生活やスポーツでできる対策を実践することで、捻挫を防ぐことができます。

 

準備運動をしっかり行う:関節をスムーズに動かせるようにウォーミングアップをする。
筋力を鍛える:特に足首周りの筋肉を強化することで、安定性が向上する。
サポーターやテーピングを活用する:スポーツ時の補助として使うと負担を軽減できる。
適切な靴を履く:足に合ったサイズと、足首を支える機能のある靴を選ぶ。

 

 

捻挫したときの応急処置(RICE処置)

 

もし捻挫してしまったら、まずはRICE処置を行いましょう。

 

  • Rest(安静):ケガした部分に負担をかけない。
  • Ice(冷却):氷や冷却剤で腫れを抑える。
  • Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫し、腫れを防ぐ。
  • Elevation(挙上):心臓より高い位置に足を上げて血流を調整する。

 

 

捻挫は軽度なら数日で回復しますが、ひどい場合は病院で診察を受けることが大切です。

靭帯が完全に切れている場合は、手術が必要になることもありますので、無理をせずに適切な対応をしましょう!

 

 

まとめ
捻挫は身近なケガですが、予防を意識することでリスクを減らすことができます

特にスポーツをしている人や階段の多い場所を歩くことが多い人は、気をつけて行動しましょう!

 

 

 

 

Vivaceでは骨折があるかどうかを簡易なエコーで判断し、適切な処置を行い早期の回復につながる治療を行います

 

 

治療トップへ